
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38087 Content-Type: text/html ETag: "104fc3-15e9-6913f440" Expires: Fri, 09 Jul 2010 01:21:11 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 09 Jul 2010 01:21:11 GMT Connection: close
![]() 農業政策 ばらまきでは強くなれない(7月9日付・読売社説)国民生活に不可欠な食料を確保しながら、競争力を高めて成長産業として再生する――。 農業政策が目指す方向は明らかで、経営感覚に優れた農家に手厚く支援することが何より重要である。 しかし、参院選では、農村票欲しさから、各政党が、相変わらずばらまき型の保護策を公約に掲げている。 人気取り政策ばかりでは、衰退に歯止めをかけることはできない。各党は、農業の将来を見据えた議論を戦わせるべきである。 農業の現状は厳しい。20年間で農家の数は4割減り、耕作放棄地は埼玉県の広さに匹敵する。 この状況に歯止めをかけることを狙いに、民主党は、コメ農家を対象に4月から戸別所得補償制度を導入した。 減反に協力することを前提に、水田10アール当たり1万5000円の定額補助を出す。米価が下がって生産費用を下回れば、その分も政府が 参院選では、この仕組みを他の品目や林業、漁業などにも拡充する公約を掲げた。 だが、問題は財源だ。今年度は農業予算の4分の1に当たる5600億円が計上された。コメ以外に拡大されれば、予算額は1兆円以上に膨れあがるとみられる。 しかも、それほどの巨費を投じても、生産性向上は期待できそうにないのが難点と言える。 コメの所得補償は、零細な兼業農家も補助金がもらえる。こうした農家が農地を手放さず、逆に貸した農地を取り戻す動きが各地で出ている。 これでは、専業農家に土地を集めて規模を拡大し、収益を上げるという目標は実現できまい。 自民党が打ち出した所得安定制度にしても、農家の効率化を促すというが、内容は不透明だ。 各党の政策は、農業保護と貿易自由化をどう両立させるかという視点にも欠ける。 日本は、農業を「聖域」扱いしているため、自由貿易協定などの交渉で立ち遅れている。 農家への戸別所得補償は、農産物の市場開放と一体的に考えなければならない。高い関税を引き下げれば農産物の輸入が増え、国産品の値段は下がる。 消費者は恩恵を受けるが、農家には打撃となる。そこを救うのが所得補償の本来の趣旨である。 巨額の財政負担を考えれば、農業政策は、消費者も納得できるものでなければならない。 (2010年7月9日01時02分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |