HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36820 Content-Type: text/html ETag: "f5e97-124d-abb7db40" Expires: Tue, 06 Jul 2010 00:21:44 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 06 Jul 2010 00:21:44 GMT Connection: close 7月6日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

7月6日付 編集手帳

 どこからか、年代物の太鼓を仕入れてきた道具屋に、口うるさい女房が悪態をつく。「おお汚い、そんな太鼓が売れるものかい。まったく、お前さんときた日にゃ…」。落語『火焔(かえん)太鼓』である◆黙って受け流し、太鼓に積もったほこりを払おうとする亭主に、女房から二の矢が飛ぶ。「およしよ、ほこりがなくなりゃ、太鼓もなくなっちまうよ…」◆落語の女房ならば、言っただろう。「ウミを出し切りゃ、日本相撲協会がなくなっちまうよ…」。リンチあり、大麻あり、暴力団に特別席をあてがう親方あり、野球賭博の大関あり――角界の一部にウミがあるのではなく、角界とはそもそもウミで出来ているのではないか、そう思ったのは一度や二度ではない◆きのう、開催が一時は危ぶまれた名古屋場所の番付が発表された。解雇された大関琴光喜のほか、謹慎によって休場する力士は幕内・十両で10人を数える。面白い土俵の望みようがない◆落語『三枚起(さんまいき)(しょう)』で、棟梁(とうりょう)が若い衆に言う。「バクチはよしなよ。名前の通り、場で朽ちるっていうぜ」。“次”は個々の親方、力士で済まない。大相撲が朽ち果てる。

2010年7月6日01時45分  読売新聞)
現在位置は
です