
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38129 Content-Type: text/html ETag: "104a22-15d2-dfa42500" Expires: Sun, 20 Jun 2010 21:21:37 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 20 Jun 2010 21:21:37 GMT Connection: close
![]() 成長戦略決定 「絵空事」に終わらせるな(6月21日付・読売社説)民間企業の活力をうまく引き出して、期待通りの経済成長を実現できるかどうか、未知数の部分も多い。 政府が決定した新成長戦略は、デフレからの脱却を急ぎつつ、環境・エネルギーや健康など戦略7分野をテコ入れする。国家戦略プロジェクトと銘打った21の施策を進めて、「強い経済」の実現を図るという。 その結果、120兆円を超える新規需要と、約500万人の雇用が生まれ、今後10年の経済成長率は、実質で平均2%超、名目では3%超になると見込んでいる。 有効と思われる内容もあるが、果たしてこれほど劇的な効果が上がるかどうかは疑問だ。施策の重点化など、さらに実効性を高める工夫が求められよう。 成長戦略には、企業活動を後押しして、民間活力を高める施策が多く盛り込まれた。 約40%の法人税実効税率を、30%から20%台半ばにあたる「主要国並み」まで、段階的に引き下げるとした。日本企業の競争力強化に役立つだろう。 アジアへ原子力発電所や新幹線など社会基盤(インフラ)を積極的に売り込むため、官民共同で専門委員会を設ける構想もある。うまくいけば、巨額のインフラ投資の受注が期待できる。 一方で、環境未来都市の整備など、実現できるかどうか疑問符のつくメニューも並んだ。10年先を目指した戦略だけに、内容が大ざっぱで、雲をつかむような構想もある。今後、肉付けが必要だ。 「森林・林業再生プラン」などは、ばらまき的な施策が紛れ込まないか心配だ。成長戦略として適切かどうか再点検してほしい。 全体の問題として、需要創出など効果の数字は出したのに、必要な財政支出などコストを示していない点を指摘しておきたい。 厳しい財政の中、費用をどう工面するのか詰めないと、せっかくのプランも絵空事になる。コストの割に成果が乏しくないかなど、監視の継続も重要である。 実施体制のあいまいさも気がかりだ。過去の成長戦略は、府省の権限争いなどで失敗続きだった。複数の政策を総合的に推進する体制の整備を急がねばならない。 成長戦略の一方で、民主党政権が製造業派遣の原則禁止や、温室効果ガスの25%削減など、企業活動にマイナスになる政策を続けるのは整合性を欠いている。 マニフェスト(政権公約)へのこだわりを捨て、経済優先の姿勢に徹するべきだ。 (2010年6月21日01時41分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |