
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38382 Content-Type: text/html ETag: "ac652-169e-a5e8bb40" Expires: Thu, 17 Jun 2010 00:21:41 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 17 Jun 2010 00:21:41 GMT Connection: close
![]() 丹羽新中国大使 経営感覚生かし「国益」主張を(6月17日付・読売社説)中国通のキャリア外交官とは違う、民間出身の持ち味を発揮して、日中の戦略的互恵関係の進展に努めてもらいたい。 政府は、駐中国大使に丹羽宇一郎・伊藤忠商事相談役を充てることを決めた。 中国大使への民間人起用は初めてで、主要国大使人事としても、極めて異例である。 大使人事は、「政治主導」の名の下、単なる官僚外しに走ってはなるまい。それを前提に、有能な人材を適材適所で登用するなら、民間人を排除する必要はない。 丹羽新大使は、伊藤忠で社長、会長などの要職を経て、政府の地方分権改革推進委員会委員長などの公職も務めてきた。 今回は、そうした実績と商社マンとしての国際感覚、対中貿易・投資など経済分野での経験などが買われたものとみられている。 ただ、不安もある。 丹羽氏は、当然ながら外交交渉の経験はない。外交・政治分野の中国政府要人の人脈も限られる中で、情報収集などに困難をきたすこともありえよう。 外務省は、大使館にスタッフを手厚く配置するなど、新大使が仕事をしやすいよう、補佐態勢を整えることが大事だ。 経済界にはビジネスで利害関係のある商社の出身者起用を 駐中国大使のポストは、これまで主に、中国語を研修し長らく中国を担当する、「チャイナスクール」と呼ばれる外務官僚によって占められてきた。 チャイナスクールは、瀋陽総領事館の亡命者連行事件、台湾の李登輝・元総統への査証発給問題などをめぐって、「中国側に配慮しすぎる」と、その軟弱な対応ぶりが強く批判された。 新大使は、こうした対中外交のイメージを 日中2国間では、東シナ海ガス田開発の条約交渉が近く始まる。中国海軍の遠洋進出に伴うトラブルも相次いでいる。 いずれも日本の国益や安全保障にかかわる重大な問題だ。新大使には、日本として主張すべきは主張する 韓国哨戒艦の沈没事件や北朝鮮の核開発の問題では、中国の北朝鮮に対する影響力行使を求めなければならない。 軍縮や地球環境といったグローバルな課題でも、中国に対し、応分の責任を果たすよう促すこともまた重要な仕事になる。 (2010年6月17日01時41分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |