HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50192 Content-Type: text/html ETag: "f1397-11d7-96ac9140" Expires: Fri, 04 Jun 2010 00:21:46 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 04 Jun 2010 00:21:46 GMT Connection: close 6月4日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

6月4日付 編集手帳

 「親指族(おやゆびぞく)」という流行語が生まれたのは昭和20年代半ばのことという。講談社『昭和二万日の全記録』には〈パチンコファンの異称〉とある。いまならば、〈携帯メールを上手に打つ人の異称〉とでもなろう。世に連れて移ろうものは歌のみならず、親指もそうらしい◆親指を立てるしぐさは普通、前向きな姿勢や意気込みを示す。退陣表明の前日、進退をめぐる民主党幹部との会談を終えた鳩山首相は、記者からの問いかけに黙って親指を立ててみせた◆謎めいたしぐさは、辞意を悟られぬよう、元気を印象づける演技だったとか◆「危機感が足りない」と、党内の反発に油を注いだのは皮肉である。(はじ)かれたパチンコ玉に似て、メッセージはときに意図せざる場所に落ちていく。親からの小遣いといい、親分格の幹事長のもとで薄かった影といい、“親指の思い出”は尽きない◆上に向けて立てれば「承諾」を意味し、下に向ければブーイングのしぐさにもなる。新しい首相がきょうにも選ばれる。夏の参院選ではさて、親指を天と地いずれに向けようか――有権者という名の〈親指族〉が出直しを見つめている。

2010年6月4日01時20分  読売新聞)
現在位置は
です