
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 51242 Content-Type: text/html ETag: "ad650-15c8-45384f80" Expires: Mon, 24 May 2010 21:21:42 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 24 May 2010 21:21:42 GMT Connection: close
![]() 1票の格差是正 衆参一体で選挙制度を見直せ(5月25日付・読売社説)「1票の格差」を是正するには、選挙制度の仕組みから抜本的に見直すしかない。 各政党もようやく、その認識に立ったということだろう。 参院の各党・会派で構成する参院改革協議会が先週、議員1人あたりの有権者数の格差、いわゆる1票の格差を是正するため、選挙制度を見直す方針を確認した。新制度の設計は、2013年の参院選に間に合わせるという。 きっかけは、昨年9月の最高裁判決だ。この訴訟では、07年の参院選で神奈川、鳥取両選挙区の1票の格差に4・86倍の開きがあることが、憲法の定める「法の下の平等」に反するか争われた。 判決は、ただちに違憲とは言えないとしたものの、「選挙区の定数を振り替えるだけでは、格差の大幅な縮小は困難」と指摘し、選挙制度の抜本改革を求めた。 判決の通り、小手先の是正で格差を解消するのは至難の業だ。 有権者数が50万人を切る鳥取県と1000万人超の東京都の格差をなくすとなると、1人区の鳥取に対し、5人区の東京は20人区にする必要がある。これでは総定数が大幅に増え、非現実的だ。 定数を増やせないなら、人口が少ない県は隣県と合わせて1選挙区にする「合区」を容認するしかないが、都道府県代表を選ぶという選挙区選の性格が変質する。 改革協が判決を踏まえ、選挙制度に切り込むことにしたのは、もはやそれ以外に選択肢が残っていないからだろう。 具体案はこれからだが、改革協では、ブロック単位の「大選挙区制」に改める案などが話題に出たという。そうなると、比例選がブロック単位の衆院選と似たような制度になってくる。 衆参の選挙制度は、共に選挙区選と比例選の2本立てで、大きな違いがないことに批判が強い。選挙制度見直しの議論は、衆参両院一体で進めるべきだ。 1票の格差でも、昨年の衆院選に対し、高裁で「違憲」「違憲状態」判決が相次いでいる。衆院こそ、悠長な議論は許されない。 改革協は、来年中に新制度案をまとめるとしているが、利害が対立する政党だけに議論を任せていて間に合うのだろうか。改革協でも、有識者会議に検討を委ねた方がよい、との意見があった。当然の指摘である。 衆参両院それぞれにどのような機能を持たせるかなど、二院制のあり方を含めて、抜本的な制度改革論議が必要だ。 (2010年5月25日01時09分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |