HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48817 Content-Type: text/html ETag: "f233d-1164-41c89440" Expires: Sun, 23 May 2010 23:21:45 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 23 May 2010 23:21:45 GMT Connection: close 5月24日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

5月24日付 編集手帳

 喜んで使ってもらえる製品を作るため、大切なこととは何か。小川未明の童話「殿さまの茶わん」は、作る人の「しんせつ心」だと説く◆薄くて上品な茶わんを焼く腕利きの陶器師が、殿さまの茶わん作りを命じられ、透き通るほど薄い高級品を納めた。後日、殿さまに呼ばれた陶器師は、おほめの言葉を期待したが、用件は苦情だった◆薄いため、持つ手が熱くてかなわないという。「いくら上手に焼いても、しんせつ心がないと、なんの役にもたたない」と諭され、陶器師はありふれた厚手の茶わんを作る普通の職人になった◆経済産業省がまとめた「産業構造ビジョン」は、日本企業の課題として「技術で勝っても、事業で負ける」ことを挙げた。日本製品は性能はいいが、あれもこれも機能をつけて価格が高い。得意だった薄型テレビも、割安な韓国製などに押されている◆人口の減少で、これから日本の消費市場は小さくなる。かわりに、商品を買ってくれそうなのは、アジアの中流層の人々だ。使いやすくて、しかも安い…彼らが求めているのは、そんな厚手の茶わんのような日本製品なのかもしれない。

2010年5月24日01時16分  読売新聞)
現在位置は
です