
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50432 Content-Type: text/html ETag: "acd4a-15c2-c906d940" Expires: Fri, 21 May 2010 01:21:40 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 21 May 2010 01:21:40 GMT Connection: close
![]() GDP改善 景気回復の持続力が心配だ(5月21日付・読売社説)景気の回復基調は確認できたが、先行きは楽観を許さない。 今年1〜3月期の実質国内総生産(GDP)は、前期比1・2%増と、4四半期連続でプラスだった。年率に換算すると、4・9%増とかなりの高成長で、政府は景気の持ち直しが続くと見ている。 だが、足もとの景気には不透明感が強まっている。ギリシャの財政危機により、世界の市場で株価は下落傾向にある。20日の東京市場で、平均株価は一時、約3か月ぶりに1万円の大台を割った。 政府・日銀は、GDP統計の明るさに惑わされず、景気回復を最優先した政策を続けるべきだ。 昨年4〜6月期から続くプラス成長は、アジア向け輸出など外需の回復が先導したもので、力強さは内需にも広がってきた。 今回、消費、設備投資、住宅など、国内の民間需要がすべて前期比でプラスになったのは、確かに明るい材料だろう。だが心配なのは回復の持続力である。 内需の柱である消費は、省エネ家電やエコカーの購入支援策もあり、4四半期連続でプラスを維持したものの伸び率は縮小した。中でも家電など耐久消費財の伸び率は大きく下がった。政策効果が薄れてきたためだろう。 設備投資の回復も、力強さに乏しい。企業の生産設備の稼働率は7割ほどだ。これでは、新規投資の意欲も高まるまい。 鳩山政権の「コンクリートから人へ」の悪影響は一段と鮮明となった。公共投資は3四半期連続で減り、マイナス幅も拡大した。今後、今年度予算で公共事業費を2割カットした影響も加わろう。 堅調だった海外経済も、怪しくなってきた。欧州では財政危機への懸念がくすぶる。中国などアジアではバブルを防ぐため、景気にマイナスとなる引き締め気味の金融政策が実施されつつある。 日本の輸出企業に打撃となる円高も進行し、やっと上向いた企業業績の重しになってきた。株価や為替相場の動向に十分に注意しなくてはならない。 デフレも深刻さを増している。物価の動きを示すGDPデフレーターは、1〜3月期に前年同期比マイナス3%と、過去最大の下落率を記録した。 物価下落の影響で、2009年度の名目GDPは3・7%減と大幅に落ち込み、18年前の1991年度とほぼ同水準になった。 政府・日銀は、日本経済を縮小させるデフレからの脱却を急がねばならない。 (2010年5月21日01時07分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |