HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49689 Content-Type: text/html ETag: "f63cb-1455-48eb3840" Expires: Thu, 20 May 2010 22:21:48 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 20 May 2010 22:21:48 GMT Connection: close 5月20日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

5月20日付 よみうり寸評

 (くま)(とら)鹿(しか)(つる)(かめ)(はち)は認める。が、(たか)はダメ。なぜ鷹は仲間はずれなのか。ぜひ仲間入りをと望んできた人たちが落胆している◆常用漢字表の見直しの話。19日、文化審議会の国語分科会が、新たに196字を追加する新常用漢字表の答申案を了承した◆削除の5字と差し引きで新常用漢字は2136字になる。落選した〈鷹〉の応援団は東京・三鷹市。今回の見直しに向け文化庁、文化審議会に3年越し4回も〈鷹〉を常用漢字に加えるよう要望書を送ってきた◆〈鷹〉は古来、ことわざ、格言、四字熟語などに多く使われなじみ深い語だと訴えた。縁起のいい初夢は〈一富士二鷹三茄子(なすび)〉だ◆〈()の目鷹の目〉〈(とび)が鷹を生む〉〈能ある鷹は爪を隠す〉などもよく使われている。熊が熊本の県と市の名なら、鷹も三鷹事件で知られた三鷹市の名だと同市◆追加の線引きに万人が納得する尺度などないだろうが、新たに認められた(うつ)(えん)(しつ)()……などの字を眺めながら、(りん)とした父子鷹のはばたきを応援したくなった。

2010年5月20日13時48分  読売新聞)
現在位置は
です