
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50535 Content-Type: text/html ETag: "a7e73-1685-66622100" Expires: Mon, 17 May 2010 22:21:42 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 17 May 2010 22:21:42 GMT Connection: close
![]() 口蹄疫感染拡大 封じ込めに全力を挙げよ(5月18日付・読売社説) 家畜の伝染病である 口蹄疫は、牛や豚など 4月20日以降、疑いのある例を含めて100以上の農場で発見され、処分しなければならない牛や豚は8万5000頭を超えた。 国内で確認されたのは、2000年以来10年ぶりだ。当時は、宮崎県と北海道で740頭の牛が処分され、3か月で終息した。 今回は発生後1か月で、殺処分の対象となった家畜が前回の100倍を超えている。 長年かけて育て上げた種牛に、感染が広がったことも大きな打撃だ。宮崎産の種牛は評価が高く、子牛は県外に出荷され、松阪牛などのブランド牛として育てられるケースも多い。 県は、感染を避けて事前に一部の種牛を移動させたが、避難した種牛にも感染の恐れがあるという。出荷する子牛が減れば、全国の産地が影響を受ける。 発生地では、半径10キロ以内の家畜の移動を禁止し、ウイルスを運ぶ可能性がある人や車を消毒するなど、封じ込めに躍起だ。 だが、この間の行政の対応は、十分とは言い難い。 宮崎県は最初に疑いのある水牛の事例が農家から報告された後、3週間たって初めて感染を確認した。その間に感染が拡大した可能性が高く、県の判断は甘かったと言われても仕方あるまい。 農林水産省にも問題があった。今年に入って東アジア各地で口蹄疫感染が報告され、韓国では4月には被害が拡大していた。こうした国々からウイルスが宮崎に上陸した疑いもある。水際で防ぐ措置が必要だったのではないか。 現地の畜産農家は、精神的にも経済的にも打撃を受けている。処分した家畜を埋める土地が見つからない農家も多いという。 感染防止を確実にするためにも農家への支援は重要である。 01年に口蹄疫が大流行した英国では、対応の遅れで600万頭以上の処分に追い込まれた。 政府は対策本部を設置し、1000億円の予算措置を打ち出したが、被害が拡大するようであれば、追加対策も検討すべきだろう。 (2010年5月18日01時05分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |