
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48957 Content-Type: text/html ETag: "f5052-111c-a8fbc340" Expires: Sun, 16 May 2010 23:21:46 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 16 May 2010 23:21:46 GMT Connection: close
![]() 5月15日付 よみうり寸評首相官邸に海軍将校らの一団が乱入する事件があったのは1932年のきょう。「5・15事件」と呼ばれるクーデター未遂事件だ◆当時の官邸の主、犬養毅首相は乱入者を応接室に通して「話せば分かる」と諭そうとした。演説名手と言われた政治家らしい。が、将校らは「問答無用」と対話を拒否、犬養首相に発砲して命を奪った◆本当に話せば分かるかどうか。対話が必ずしも理解や意見の一致につながらないのは常として、最初から問答無用では何も始まらない◆今週公表の日本PTA全国協議会の調査結果を見てこの事件を思い出した。携帯電話を持つ中学生の6人に1人が「食事中や団らん中でも携帯電話は手放せない」という◆友人のメールにすぐ返事できるようにということか。しかし、携帯を気にしながらの団らんでは、家族同士の対話は希薄になる◆週末は家族で食事という機会も多いだろう。最近は大人でも携帯電話を手放せない人が多いが、たまに忘れてみるのもいい。家族で話せば分かることもある。 (2010年5月15日13時45分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |