HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49017 Content-Type: text/html ETag: "add16-120d-96072e00" Expires: Mon, 17 May 2010 02:21:47 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 17 May 2010 02:21:47 GMT Connection: close 5月17日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

5月17日付 編集手帳

 生まれたばかりの美の女神ヴィーナスを祝福し、西風の神のゼフィロスが薔薇(ばら)の花を吹きかける。15世紀の巨匠ボッティチェリが、「ヴィーナスの誕生」で描いた世界である◆ギリシャ神話では、ヴィーナスと同じように美を象徴するアフロディテが誕生した時、薔薇の花が創生されたと言われる。ルネサンス期の名画は、そんな神話に由来する◆欧州では当時、中東の薔薇が有名だったらしいが、現在、欧州向けの薔薇の主要輸出国は赤道直下のケニアである。乾期と雨期が明瞭(めいりょう)で、少し冷涼なアフリカのサバンナ気候が栽培に適している◆そのケニアが今、最も注目しているのが日本市場だ。外貨獲得の柱と期待し、切り花の輸出を拡大している。しかし、知名度が高くないことが悩みという◆薔薇を天井から(つる)し、その下での話は秘密にしたローマ時代の逸話が残る。「薔薇の下で」が「秘密に」という意味にもなった。日本がODA(政府開発援助)で支援してきたケニアが、花ビジネスで自立できれば、日本の貢献にも花が咲くことだろう。ケニア産の薔薇の魅力を「薔薇の下で」とは言わせたくない。

2010年5月17日01時27分  読売新聞)
現在位置は
です