HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49756 Content-Type: text/html ETag: "add2f-1209-7384600" Expires: Tue, 11 May 2010 01:21:45 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 11 May 2010 01:21:45 GMT Connection: close 5月11日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

5月11日付 編集手帳

 (はえ)というのは気の毒な虫で、良く言われることはあまりない。「蠅が灯心を使うよう」とは無力であることの例えであり、しつこくつきまとう若者は江戸の昔、「蠅若衆」と呼ばれて嫌われてもいる◆「その君たちをお手本に…」と言われたのだから、不遇の蠅たちにとってきのうは一世一代の()き日であったろう。サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会に出場する日本代表選手23人を発表した岡田武史監督の言葉に「蠅」が出てきた◆〈蠅がたかるように何度もボールを奪いにいく運動量がチームの長所であり、全員がハードワーク(重労働)をする日本人らしいサッカーしかない〉と◆日本では古来、広虫、虫麻呂と、人名にも用いるなど、虫の霊力を尊んできた。蠅のようにたかり、(ちょう)のようにかわし、蜂のようにゴールを刺す変幻自在の虫になるならば、欧州や南米の強豪勢も手こずることだろう◆大会が幕ひらくころ、日本は梅雨である。しばらく遠のく青空に代わり、地上に躍動する“サムライ・ブルー”の青地のユニホームが目を楽しませてくれる日を、いまから胸をときめかせて待つ。

2010年5月11日01時37分  読売新聞)
現在位置は
です