HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60646 Content-Type: text/html ETag: "f86eb-119a-76b84440" Expires: Sat, 08 May 2010 20:21:46 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 08 May 2010 20:21:46 GMT Connection: close 5月9日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

5月9日付 編集手帳

 〈地球はね 笑顔がつまった 星なんだ〉。こどもの日から11日まで続く児童福祉週間の標語だ。滋賀県に住む小学6年生が作った◆ママさん宇宙飛行士の山崎直子さんも、天空から見た日本の夜景に感動したという。日本列島の光の中には星空を見上げて「山崎宇宙飛行士のようになりたい」と目を輝かせる大勢の少年少女がいた。かつての自分と同じ、夢見る笑顔を感じたのかもしれない◆親の世代が生き生きと活躍し、その姿に(あこが)れる子供たちがまた羽ばたいていく。そんな笑顔と夢のリレーが続く社会でありたいと願う◆現実は必ずしも子供たちの笑顔で満ちてはいない。孤立した子育て家庭が増え、児童虐待事件も相次いでいる。昔ならば地縁血縁が受け持っていた“世話焼き”の機能を、どう補えばよいのだろう。鳩山政権は「子供政策にもっとお金をかけよう」と言うけれど、巨額の子ども手当を最優先にしたままでは、他の施策にお金が回るとの期待感がわいてこない◆児童福祉週間の後半、そして母の日。親子の笑顔を世の中にあふれさせるにはまず何をすべきか。鳩山さんに熟考してもらいたい。

2010年5月9日01時13分  読売新聞)
現在位置は
です