
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 62564 Content-Type: text/html ETag: "ad6a6-1628-91f17c00" Expires: Sat, 01 May 2010 00:21:42 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 01 May 2010 00:21:42 GMT Connection: close
![]() 上海万博開幕 国威発揚の場を生かせるか(5月1日付・読売社説)先進国への仲間入りを目指し、伸張する国力と存在感を世界にアピールしたいのだろう。 上海万博が5月1日に正式に開幕する。中国では初めての国際博覧会だ。 先の北京五輪に続く国家的イベントである。万博史上、最多の189か国・地域と57の国際組織が参加した。孤立化を深める北朝鮮が初参加し、中台融和を象徴する「台湾館」も登場する。 半年間に及ぶ会期中の入場者は、過去最多だった大阪万博(1970年)の実績6400万人を超える7000万人を狙う。 過去30年余りの改革・開放政策の成果を誇る中国の意気込みがうかがえる規模だ。 万博の開催を国際社会から尊敬される「責任大国」への一歩にしてほしい。 テーマは「より良い都市、より良い生活」である。参加国が、独自の文化や歴史を披露する一方で、環境に配慮した都市づくり、住みよい生活に役立つ最先端のエコ技術などを競い合う。 華やかな会場の周辺では、会期中に懸念されるテロを防止するため、多数の警察官らが配置され、厳戒体制が取られている。 胡錦濤指導部は上海万博を通じて、国威発揚を図り、「愛国・愛党」キャンペーンをさらに推進して、政権への求心力を高める思惑があろう。 中国の存在感が強まる中で、欧米諸国では「中国 ただ、運営面では心配がないわけではない。上海市民を数十万人規模で招待して行われた内覧会では、一部の入場者が列を乱してわれ先に押しかけ、負傷者も出る混乱が生じた。 会期中は、多数の外国人客も訪れる。中国人のマナー向上を図るとともに、入場者の安全を最優先で確保してもらいたい。 開幕直前には、万博PR曲が、日本人歌手の作品と酷似している盗作疑惑が浮上した。 大会公式マスコット「 日本は日本館や日本産業館、大阪館で、最新鋭の環境技術やロボットなどを展示する。万博開催のノウハウでは中国に協力した。 出展する日本企業は先端技術や食文化などを世界にアピールし、新たな商機につなげてほしい。 (2010年5月1日01時16分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |