HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 62868 Content-Type: text/html ETag: "cfa12-16ec-57556480" Expires: Wed, 28 Apr 2010 22:21:40 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 28 Apr 2010 22:21:40 GMT Connection: close 歌舞伎座新築へ 伝統芸能を発展させる礎に : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

歌舞伎座新築へ 伝統芸能を発展させる礎に(4月29日付・読売社説)

新歌舞伎座のイメージ図

 数々の名優たちの足跡を刻んだ舞台が生まれ変わる。東京・銀座の歌舞伎座が老朽化に伴う建て替えのため、明日の閉場式を最後に休場する。

 壮麗な桃山風建築の劇場は、都心にあって異彩を放つ文化空間でもあった。名残を惜しむ人も多いことだろう。

 最初の歌舞伎座は1889年(明治22年)に誕生した。焼失を繰り返したが、1951年に現在の建物がオープンした。

 新歌舞伎座は、4階建ての新劇場と29階建てのオフィス棟の複合施設として3年後に完成する。

 16か月に及んだ歌舞伎座の「さよなら公演」は、連日超満員だった。歌舞伎は新たな隆盛期を迎えている。新橋演舞場や京都南座、大阪松竹座の公演も順調だ。

 30〜40年前には、歌舞伎の存続が危ぶまれる低迷期もあった。80年代後半以降、江戸歌舞伎の元祖と言える名跡、市川団十郎の襲名披露公演の成功や、スーパー歌舞伎に始まる新しい試みなどにより人気は回復していった。

 70年以降、国立劇場でも俳優や楽器奏者らの養成に順次取り組んできた。研修修了生は、今日の歌舞伎の基盤を支えている。

 日常の会話で使われる「のべつ幕なし」「大詰め」「おはこ(十八番)」などの言葉は、歌舞伎に由来したものだ。日本語の奥行きの深さや、日本人の美意識を改めて発見することが出来る。

 迫力のある演技や趣向を凝らした舞台装置などは、劇場でこそ実感出来る。歌舞伎座の工事中に地方公演が増えるならば、ファンの幅はさらに広がるだろう。

 歌舞伎や能楽、人形浄瑠璃文楽などは、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産代表一覧リストに記載されている。歌舞伎の人気が突出しているが、成り立ちやテーマにおいて、三つの芸は深く(かか)わりあっている。

 改正教育基本法は、伝統と文化の尊重を新たな教育目標として盛り込んでいる。これを受け、例えば中学校の学習指導要領解説書は能、狂言、歌舞伎、落語なども含めた古典芸能への「関心を喚起することが大切」としている。

 伝統芸の鑑賞の機会を増やしていくならば、子どもたちの日本文化への理解も深まるだろう。

2010年4月29日01時16分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
現在位置は
です