
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 62489 Content-Type: text/html ETag: "ffa30-15e1-23f61f40" Expires: Sat, 17 Apr 2010 01:21:39 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 17 Apr 2010 01:21:39 GMT Connection: close
![]() 消費税論議 首相が逃げては話が進まぬ(4月17日付・読売社説)鳩山内閣の主要閣僚から、消費税率の引き上げに前向きな発言が相次いでいる。夏の参院選をにらんだポーズに終わらせず、具体化に向けた本格的な議論につなげるべきだ。 口火を切ったのが菅財務相だ。「増税しても使い道を間違えなければ景気がよくなる」と指摘し、仙谷国家戦略相も「歳入改革を掲げて選挙しなければ、国民に失礼だ」と強調する。 デフレ脱却に向けた財政出動を念頭に置く菅氏、財政再建を重視する仙谷氏と、増税論の立場は微妙に異なる。 だが、このままでは景気は回復せず、財政が これに対し、鳩山首相は4年間の任期中、消費税を上げないと繰り返し、民主党内の大勢も「衆院選公約になかった消費税増税をすべきではない」と及び腰だ。 しかし、年1兆円ずつ増える社会保障費を賄いつつ、財政を立て直すには消費税率の引き上げが避けて通れない。それは多くの国民が受け入れつつある。 読売新聞が3月に実施した世論調査で、消費税について引き上げの検討を「評価する」とした回答が66%にのぼり、「評価しない」の28%を大きく上回ったことでも明らかだろう。 経済団体も消費税率の大幅な引き上げを提言している。 わが国の財政事情は、消費税論議を封印できるほど甘くはない。2010年度予算は、92兆円の歳出を賄う税収が4割しかない危機的な状況だ。 国と地方の債務残高は10年度末で862兆円、国内総生産(GDP)に対する割合は181%に達する。60〜70%にとどまる先進国の中では突出している。 鳩山内閣は6月までに中期財政目標、年金制度改革、成長戦略など様々な経済テーマについて新方針を打ち出す。その内容が信頼に値するかどうかは、安定財源の確保にかかる。消費税抜きでは、それも期待できまい。 政府税制調査会も消費税の扱いについて検討を始めたが、引き上げの是非などには踏み込まず、政治の決断待ちの状態だ。 野党は鳩山内閣の姿勢を「財政軽視」と批判しており、消費税問題が参院選の争点に浮上するのは必至の情勢だ。鳩山首相は消費税から目をそらさず、堂々と論戦に臨んでほしい。 (2010年4月17日01時30分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |