HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 16 Apr 2010 20:14:49 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:世に、地位が人をつくる、などという。望外の出世などすれば、…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2010年4月16日

 世に、地位が人をつくる、などという。望外の出世などすれば、人は、その地位にふさわしい仕事をしよう、ふさわしい人物になろうと頑張るからだろう▼オバマ米大統領にも、それはいえるのかもしれない。例の「核なき世界を目指す」とやったプラハ演説で、ノーベル平和賞受賞者に連なったことはご案内の通り。米国にさえ「言葉だけでまだ何もしていない」の声もあっただけに、以後、それにふさわしい仕事を、と奮闘している節がある▼ロシアとの核軍縮条約締結しかり、自分の肝いりで開いた核テロ安保サミットしかり。だが、一番目を引いたのは、原則として「核兵器を持たない国には核攻撃しない」と世界に確約したことだ▼まず英国あたりが追随してくれるといい。さらにフランスなどが続き、どんどん核保有国の間に広がっていく。そうなると最終的には、「核兵器を持たない国の方が安全」ということに。もはや、核兵器保有の意味も失われ、米国なども核を捨てる…▼ついでだから、オバマさんは核だけでなく、もう一歩進んで「相手の国が持っていない武器はその国に対しては使わない」と宣言してはどうか。英国あたりが追随し、やがて各国に広がれば、最終的には、どの国も武器を捨てる…▼無論、妄想だ。だが、妄想し続けたい。古諺(こげん)にもいうではないか。<棒ほど願って針ほど叶(かな)う>と。

 

この記事を印刷する