
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 61803 Content-Type: text/html ETag: "b9dc3-15fb-f3ecc480" Expires: Wed, 07 Apr 2010 21:21:42 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 07 Apr 2010 21:21:42 GMT Connection: close
![]() 自動車3社提携 燃費規制が生んだ日欧連合(4月8日付・読売社説)「環境」をキーワードに世界的な再編が進む自動車業界で、また新たな大型提携が実現した。 日産自動車・仏ルノー連合と独大手ダイムラーが、資本・業務提携すると発表した。互いに約3%の株式を持ち合い、小型車開発や環境技術などで幅広く協力する。 世界有数の大手メーカーでも、環境対策で出遅れれば、単独では生き残れないということだろう。同様の再編は今後も続くとみられる。日本メーカーは持ち前の開発力、技術力に磨きをかけ、再編の荒波を乗り切ってほしい。 ルノーとダイムラーは、11年前には日産との資本提携を競い合うなど、長年ライバル関係にある。そんな両社を結びつけたのは、地球温暖化対策として国際的に強化されている燃費規制だ。 欧州では、2012年から世界で最も厳しい規制が段階的に導入される。クリアするには、新車の平均燃費を、今より2割程度改善しなければならない。 ベンツなどの大型高級車を主力とするダイムラーは、低燃費の小型車の販売比率を早急に増やす必要があった。 一方、小型車が主力のルノーは、金融危機以降の販売不振を脱するため、他社への小型車の供給を検討していた。 3社連合は、小型車での両社の提携に日産が加わる形でまとまった。日産は、ダイムラーのディーゼルエンジン技術や、車台や部品の共通化によるコスト削減効果に注目したとみられる。 3社の世界販売台数はあわせて700万台を超え、独フォルクスワーゲン(VW)とスズキ連合、トヨタ自動車に次いで、世界第3位の規模となる。だが、提携の主眼は規模の拡大ではなく、互いの弱点の補完にあるといえる。 昨年末に小型車開発を軸に提携したVW・スズキ連合も、株式の持ち合い比率は2割以下だ。三菱自動車への出資を検討していた仏プジョー・シトロエングループ(PSA)も、結局は電気自動車などでの業務提携を選択した。 自動車産業は脱ガソリン、新興国市場の急成長、米3大メーカーの 期待した成果があがらなければ、緩やかな提携は長続きすまい。互いの特長をどう生かし、どんな戦略を立てていくのか。各社の経営手腕が問われよう。 (2010年4月8日01時20分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |