
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60518 Content-Type: text/html ETag: "f4300-1115-5da4de80" Expires: Thu, 08 Apr 2010 02:21:47 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 08 Apr 2010 02:21:47 GMT Connection: close
![]() 4月7日付 よみうり寸評国が違えば司法も違う。そう分かっていても、同じ日に同じ死刑にかかわる日本と中国の二つのニュースに接すると改めてこのテーマの重さを深く考えさせられる◆中国では麻薬密輸事件の日本人死刑囚に刑が執行された。日本では「名張毒ぶどう酒事件」第7次再審請求の特別抗告審で最高裁第3小法廷の決定が出た◆名古屋高裁へ差し戻しを命じた決定。これでいったんは認められた再審開始の可能性に光がさしたが、事件発生から半世紀、死刑判決確定から38年◆一方、中国は2審制。この事件は06年9月の身柄拘束から3年半。昨年4月の死刑判決確定から1年での執行だった。日本なら覚せい剤を営利目的で密輸した場合でも、最高刑は無期懲役◆日本の基準から見れば中国の裁判は速くて、刑は重いが、麻薬に重罰はアヘン戦争など歴史の背景がある。日本の毒ぶどう酒事件は「長い裁判は裁判の無きに等しい」をだれにも考えさせる◆自分が裁判員ならどうする。二つの事件は死刑廃止論にも耳を傾けさせる。 (2010年4月7日13時54分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |