
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 62013 Content-Type: text/html ETag: "b7ba4-15dd-5a910e40" Expires: Fri, 02 Apr 2010 02:21:18 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 02 Apr 2010 02:21:18 GMT Connection: close
![]() 日銀短観改善 本格回復への詰めを誤るな(4月2日付・読売社説)企業の景況感は着実に改善を続け、景気腰折れの懸念は薄らいできたといえよう。 しかし、デフレ克服や雇用改善など課題は多い。政府・日銀は景気の本格回復への詰めを誤ってはならない。 日銀が1日発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景気認識を示す業況判断指数が、大企業の製造業でマイナス14と、前回の12月調査より11ポイント改善した。4期連続のことで、改善幅は前回よりも拡大した。 アジアなどへの輸出増で製造業が先に回復し、この影響で非製造業にも明るさが広がってきた。減収減益だった企業業績も今年度は増収増益に転じる見通しだ。 だが、指数の水準はプラスにはなお遠く、企業心理は冷え込んでいる。決して楽観はできない。 気がかりなのは、内需主導の自律回復に欠かせぬ設備投資が振るわないことだ。大企業・製造業の設備投資は、2009年度に30%減と過去最大の落ち込みとなり、10年度計画もマイナスである。 省エネや環境をはじめ、成長が期待できる分野で、民間投資を促すべきだ。政府は、投資減税など、有望な産業の育成策について具体化を急いでもらいたい。 一方、政府の景気対策の効果にかげりが見える。自動車業界の業況判断は今回大きく上昇したが、先行きは低下を見込む。メーカーはエコカー減税などの恩恵が薄れると見ているようだ。 さらに、公共事業に依存する中堅、中小の建設業は今後、大幅な業況悪化を予想する。鳩山政権の公共事業2割カットの影響だろうか。「コンクリートから人へ」の政策が、景気に水を差さないか点検しなければならない。 デフレの影響も大きい。短観の価格判断指数を見ると、この先、販売価格は上がらないのに、仕入れ価格は上昇すると見込む企業が多いことがわかる。 安売り競争の一方で、資源が高騰して、企業の採算が大きく悪化する恐れがある。国際市況の動向などに注意が必要である。 社員が多すぎると感じる企業が多く、雇用は増えていない。労働者の給与も減り続けている。 02年からの戦後最長の景気拡大では、企業利益が家計に回らず、消費など内需は低迷した。その後の輸出急減で、経済が打撃を受けた教訓に学ぶべきだ。 得意の輸出でしっかり外需を稼ぎ、どのように内需振興につなげるか。官民を挙げて、成長戦略に知恵を絞らねばならない。 (2010年4月2日01時28分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |