HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 17863 Content-Type: text/html ETag: "4e6802-45c7-da9eb640" Cache-Control: max-age=4 Expires: Thu, 01 Apr 2010 01:21:44 GMT Date: Thu, 01 Apr 2010 01:21:40 GMT Connection: close
Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
「あなたを誇りに思う」と人に言ったことはない。だが言いたいと思う人はいたと、哲学者の鶴見俊輔さんが近刊の『思い出袋』(岩波新書)に書いている。数少ない一人が松本サリン事件で容疑者扱いされた河野義行さんだった▼河野さんは妻が事件で昏睡(こんすい)状態になった(一昨年に死去)。だが、オウム真理教に破壊活動防止法が適用されるのに異を唱えた。「オウム憎し」で突き進む社会の危うさを、私情を超えてとらえていた。「こういう人が日本人にいるのを誇りに思った」と87歳の鶴見さんは回想している▼そんな一文を、警視庁公安部長の記者会見に思い出した。時効を迎えた警察庁長官銃撃事件を「オウムの組織的テロ」と断定した。ならなぜ捕まえない、と誰でも思う。負け惜しみ、腹いせ、面子(メンツ)…。警察組織の私情を丸出しにした印象が強い▼事件を裁判の土俵にのせるのが警察の仕事である。それが出来ずに「やったのは某」とネットで公表するのは、暗い顔の「仕置き人」さながらだ。公益性を盾にしても、ことの色合いが危うすぎる▼警察は真相に肉薄していたのかもしれない。だが100点が必要なときに90点しか取れなくては、プロの仕事として失敗なのだ。無念を禁じ手の域で晴らそうとする図は、奇異を通り越す▼たとえオウムに対しても、法や公正さを軽んじるべきではないと、かつて河野さんは小紙に寄せた。鶴見さんが「誇りに思う」ゆえんだろう。逆の粗雑さが当局になかったか。この人のような揺るがぬ背骨が、法治国家の警察にほしい。