HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 59974 Content-Type: text/html ETag: "fd282-11ce-fb0bb980" Expires: Tue, 23 Mar 2010 00:21:47 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 23 Mar 2010 00:21:47 GMT Connection: close 3月23日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

3月23日付 編集手帳

 江戸の浮世絵師、歌川豊春に辞世の一首がある。〈死んで行く地獄の沙汰(さた)はともかくも跡の始末は金次第かな〉。心にかかる「跡の始末」とは残していく借財か、あるいは葬儀のことか◆作者未詳の歌もある。〈死んだとて知らせてやれば来にゃならぬ つい忘れたとうっちゃっておけ〉。二首の歌を引くまでもなく、葬儀を営む側には、費用の心配と、参列者をわずらわせる申し訳なさとがつきまとう◆宗教学者、島田裕巳氏の『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)が売れているという。送る身、送られる身、思案する人が多いのだろう◆洋画家の梅原龍三郎は〈葬式無用 生者は死者の(ため)にわずらわされるべからず〉と遺言状に記した。幾度か肉親を送った経験を顧みて、悲しみのあとに用意された葬儀という非日常の“異空間”に救われた気がしないでもない。日常のなかで真向かう喪失感はたぶんもっとつらかったろう。画伯の言葉に半分うなずき、半分うなずけずにいる◆香華を供えつつ、送られた人の声も聴いてみたいところだが、いつものことで、何も答えてはくれない。春の彼岸も、あすで明ける。

2010年3月23日01時13分  読売新聞)
現在位置は
です