HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 61596 Content-Type: text/html ETag: "a6ee2-15f8-de564440" Expires: Mon, 22 Mar 2010 03:21:08 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 22 Mar 2010 03:21:08 GMT Connection: close 子ども手当 このまま拙速に支給するのか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

子ども手当 このまま拙速に支給するのか(3月22日付・読売社説)

 「子ども手当」法案が衆院を通過し、年度内に成立する見通しだ。6月に最初の子ども手当が支給されることになる。

 法案は1年限りの時限立法だ。参院選前に半額支給(子ども1人に月額1万3000円)を実現させるため、拙速な面が目立ち、疑問点も多い。

 まず、一律支給の妥当性だ。政府・与党内でも所得制限すべきだとの声は根強かった。ところが、一律でないと窓口となる自治体の対応が追いつかない。

 政府・与党は「一律に支給することが社会全体で子育てを応援するというメッセージになる」とも主張するが、うなずけない。所得制限しても、そうしたメッセージの否定にはならないだろう。

 財源のめどもついていない。半額支給で始まる初年度は2・3兆円を計上している。現行の児童手当の枠組みを1年だけ残し、自治体に負担を継続してもらうことで、何とか帳尻を合わせた。

 支給対象もおかしい。在日外国人家庭などで、子どもが外国で暮らしているケースにまで支給すべきだろうか。

 現行の児童手当も、親が日本で暮らしていれば、子の居住地を問わず支給されている。それも疑問なのだが、財源問題から児童手当の枠組みを残したために、支給条件も踏襲されることになった。

 子ども手当は児童手当より額が大きい。母国に子が1人いると半額でも年に16万円近く、満額で31万円以上もらえるなら、実態不明の養子縁組が相次ぐ恐れが強い、と野党側が指摘している。

 そうしたことも想定した対策が必要だ。政府は満額支給の実施に併せて支給条件を見直すとしているが、ずさん過ぎる。

 そもそも、満額実施は本当に可能なのだろうか。2年目以降は地方負担分がなくなる上に、満額支給するための必要額は年5・3兆円と、防衛予算を上回る。無駄の削減と予算の組み替えで捻出(ねんしゅつ)できる金額とは到底思えない。

 政府・与党は「子ども・子育てビジョン」で保育所の増設などを打ち出してもいる。これに要する費用は年1・6兆円と試算されている。仮に子ども手当分の巨費が捻出できるのなら、まずはこちらに充てるのが先決だろう。

 子ども手当を最優先と位置づけることにこだわり続ければ、子育て支援策をはじめ、医療、介護など他の福祉施策の拡充に回す予算はとても出ない。

 社会保障政策の優先順位がおかしくなっている。

2010年3月22日01時13分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
現在位置は
です