HTTP/1.0 200 OK Age: 319 Accept-Ranges: bytes Date: Fri, 19 Mar 2010 20:16:13 GMT Content-Length: 7638 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Last-Modified: Thu, 18 Mar 2010 14:29:32 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(3/19)

 本紙「私の履歴書」で先日、ユニ・チャームの高原慶一朗会長が紙おむつ事業進出のころを振り返っていた。欧州メーカーに視察団を派遣、飛び込みで見学できたがメモは禁止。社員は製造機を目に焼き付け、トイレに入っては紙に仕組みを書き記したそうだ。

▼先を走る者から、とにかく懸命に学ぶ。似た経験を持つ技術者は多かろう。明治の半ば、電球の国産化を目指す藤岡市助氏が、英国から製造機を取り寄せた時もそうだった。東京電灯(現・東京電力)の社宅の一室で組み立てたものの、使用説明書もない。「その苦心は並大抵のことではなかった」と記録にある。

▼藤岡氏は大学で教鞭(きょうべん)をとりつつ東京電灯の技術顧問を兼務したが、電気事業に全力を注ぐため教職を辞める。ここで電球の試作に取り組むうちに「このような重要な仕事は独立した経営にしなければ発展しない」と自らも出資、今で言うベンチャー起業家になった。ITブームのころのシリコンバレーを思わせる。

▼このとき設立した白熱舎が東京電気となり、後に芝浦製作所と合併し東芝となる。その東芝が今週、120年間続けてきた白熱電球の製造を終えた。電球から蛍光灯を経て今後は発光ダイオード(LED)へ。目に映る光は変わっても、技術者たちの心にともる炎は、昔も今も変わらない。

社説・春秋記事一覧