HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60174 Content-Type: text/html ETag: "fcfa6-11fa-f1cb4600" Expires: Tue, 16 Mar 2010 22:21:19 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 16 Mar 2010 22:21:19 GMT Connection: close 3月16日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

3月16日付 よみうり寸評

 〈()せば成る 為さねば成らぬ 何ごとも 成らぬは人の 為さぬなりけり〉――上杉鷹山の言葉◆バンクーバー・パラリンピックの選手たちの活躍を目にして、いまさらながら〈為せば成る…〉が至言であることを思う。その重さ、貴さ、厳しさを思う◆今大会の日本選手初のメダルはやはりこの人、アルペンスキー・女子回転座位の大日方(おびなた)邦子さんの「銅」だった。5大会連続出場、個人通算9個目のメダルで、日本人の冬季大会史上最多の記録を更新した。おめでとう◆アイススレッジホッケーの日本チームは韓国を下し準決勝へ。氷上の格闘技の激しさに脱帽。これも〈為せば成る〉の体現だ◆昨年刊行の「親から子へ代々語り継がれてきた教訓歌」(斎藤亜加里)で多数の名歌を読んだ。五七五七七は魔法のリズム。それに乗って名言名句が心に染みる。〈為せば成る〉は代表格だ◆が、昔ほどは語り継がれない。パラリンピックは教訓歌の代行に思えた。〈(いにしえ)の道を聞きても唱えてもわが行いにせずば甲斐(かい)なし〉。

2010年3月16日15時16分  読売新聞)
現在位置は
です