HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60041 Content-Type: text/html ETag: "fd144-1164-8c3ec9c0" Expires: Wed, 17 Mar 2010 00:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 17 Mar 2010 00:21:13 GMT Connection: close 3月17日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

3月17日付 編集手帳

 日本の政治談議には「見立て」が多い――そう語ったのは作家の丸谷才一さんである。決断の速い政治家がいれば織田信長に見立て、派閥のボスに反旗を翻した政治家がいれば明智光秀に見立て…といった傾向を指す◆丸谷説によれば、日本の政治家は言葉で自分を印象づけない。〈見立ては、言葉の才能の乏しい政治家たちを無理やりスターに仕立てるための、大衆の知恵なのかもしれない〉と(文春文庫『半日の客 一夜の友』)◆偉人に見立てたい政治家がいるうちはいい。いなくなり、大衆が見立てをやめたらどうなるか? 政治家は自身を偉人になぞらえ、“自己見立て”をするしかない◆兄の鳩山由紀夫首相は昨年10月の所信表明演説で、政権交代は「無血の平成維新」であり、「国民への大政奉還」であると語っている。自民党を離党した弟の鳩山邦夫・元総務相は、党内の執行部批判勢力を融合するべく、みずからを「薩長連合」の坂本龍馬に重ねているらしい◆“見立て”に税はかからないから、べつに文句をつける筋合いはないが、与党、野党を問わず、政治家諸氏の丈夫な神経がうらやましい。

2010年3月17日01時32分  読売新聞)
現在位置は
です