HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60588 Content-Type: text/html ETag: "f60ba-1289-4c732e80" Expires: Mon, 15 Mar 2010 02:21:16 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 15 Mar 2010 02:21:16 GMT Connection: close 3月15日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

3月15日付 編集手帳

 食が足りてこそ、世の中が平和になる。即席ラーメンを開発した日清食品創業者の安藤百福(ももふく)さんは「食足(しょくそく)世平(せへい)」という言葉を大事にした。終戦後の闇市で、独創的なアイデアを思いついた安藤さんらしい◆日本の支援で設立されたケニア・ナイロビ郊外のジョモ・ケニヤッタ農工大学に、日清食品の小さな工場がある。ケニア版のチキンラーメンを大学研究者とともに開発し、1日1000食分を製造する。近所の小学校の給食用に無償で配布している◆ケニアの主食はトウモロコシの粉を湯で溶いたウガリで、(めん)を食べる習慣はない。そこで麺の長さを日本より短く工夫した。湯をかけて簡単に食べられる味に、子供たちも驚いただろう◆日清食品は2年前、社会貢献の「百福士(ひゃくふくし)プロジェクト」を始めた。創業者の名にあやかり、100の福を広げる試みで、ケニアはその第1弾だ。アフリカ支援に力を入れる日本政府とも連携する◆何かとゆったりしたケニアでは、現地の言葉で「ポレ・ポレ」(ゆっくり、のんびり)が有名だが、地道な社会貢献が根付いている。「食足世平」が世界で通用する証しでもあろう。

2010年3月15日01時31分  読売新聞)
現在位置は
です