
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60468 Content-Type: text/html ETag: "f221d-1168-b65e2080" Expires: Fri, 12 Mar 2010 00:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 12 Mar 2010 00:21:13 GMT Connection: close
![]() 3月12日付 編集手帳地図で見る日本列島は斜めに連なっている。北日本と南日本でもよさそうなものを、東日本と西日本に分けているのはなぜだろう。相撲の番付も東と西、芝居の口上も「とざい、とうざい」、関ヶ原の合戦も東軍・西軍である◆国文学者の池田弥三郎さんによれば〈天子は南面す〉、天子は南を向いて立つのが定位置である――とする古代中国の思想に由来するという。南面する位置から見れば、世の中は右と左(西と東)に分かれて映る、と◆東西に比べて少々なじみの薄い南北だが、習慣に逆らって列島を「北」日本と「南」日本に分けてみたくなる季節があるとすれば今ごろだろう◆一昨日、“北国”青森県八戸市で1日の降雪量としては史上最高の61センチを記録した。同じ日、“南国”高知市では最速タイ記録でサクラの開花が発表されている。〈日本 長き琴のごと…〉とはフランスの詩人クローデルの詩の一節だが、早春の雪と花の便りほど、琴の長さを実感させてくれるものはあるまい◆名残の雪と会いに「北」へ、サクラ前線を迎えに「南」へ、行けもしない旅に胸の内が波立つのも南北の季節である。 (2010年3月12日01時14分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |