HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60672 Content-Type: text/html ETag: "f425e-11cb-62be9f40" Expires: Tue, 09 Mar 2010 03:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 09 Mar 2010 03:21:13 GMT Connection: close 3月9日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

3月9日付 編集手帳

 野球のナックル・ボールは回転せず、揺れるように変化する。(ちょう)のようにダンスをする軌道は読みにくい。打者から厄介がられるばかりでなく、後逸しやすい捕手泣かせの難物でもある◆歴戦の大リーガー、サンディー・アロマー捕手がナックル・ボールを捕球する感触を問われたときの、“迷答”が伝わっている。「ぼくに聞いても無駄だ。バックネットに聞くがいい」◆失策に懲りた誰かが、もしも、「いっそのこと、ナックル・ボールを投げるのは禁止しよう」と主張したならば、どうだろう。「ばかを言いなさんな。おまえさんが捕球の技術を磨けば済むことだ」、一笑に付されるに違いない◆政治資金という名のボールを、あっちへ()らし、こっちへ逸らし、観客席の有権者から激しいブーイングの集中砲火を浴びている民主党が、「企業・団体献金」を禁止するべく政治資金規正法の改正に動き出すという◆H監督、剛腕で鳴るO選手、新人女性のK選手…と、自軍に失策がつづいたからといって、野球のルールを変更する理由にはなるまい。まじめに練習を積み、自分たちが上達すればいいことである。

2010年3月9日01時16分  読売新聞)
現在位置は
です