HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60238 Content-Type: text/html ETag: "f3565-11d1-cbab7240" Expires: Thu, 04 Mar 2010 23:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 04 Mar 2010 23:21:14 GMT Connection: close 3月5日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

3月5日付 編集手帳

 古典落語『松山鏡』に歌が出てくる。〈子は親に似たるものぞよ 亡き人の恋しきときは鏡をぞ見よ〉。亡き父母に()いたいときは鏡をごらん。そこにいるだろう、と◆子供は親に似るものである。薔薇(ばら)の木に薔薇の花が咲くごとく、何の不思議もない。似ているだけで、ただそれだけで、5歳の子がなぜ、親から「死」を与えられねばならないのだろう◆奈良県桜井市の吉田智樹ちゃんが餓死した事件で両親が逮捕された。母親(26)は「夫婦仲が悪く、(子供が)夫に似ているのが憎らしくて虐待した」、そう供述しているという。父親(35)は見て見ぬふりをしていたらしい。夫婦仲が元に戻れば、「似ててもご飯をやるから生き返って来い」と霊前に告げるのか。俗に「親と上司は選べない」と言うが、その子が哀れでならない◆埼玉県蕨市でも4歳児が衰弱死している。国文学者の中西進さんによれば、母を形容する古語「たらちね」の「たらち」とは満ち足りた乳、「ね」は確固不動のものに付ける言葉「根」であるという。東で、西で、確固不動のものが崩れる音を聴く◆世の中、歯車がどこか狂っている。

2010年3月5日01時06分  読売新聞)
現在位置は
です