
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 62157 Content-Type: text/html ETag: "ae14e-15dc-4d09380" Expires: Wed, 24 Feb 2010 22:21:05 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 24 Feb 2010 22:21:05 GMT Connection: close
![]() 国会攻防 民主党も自民党も旧態依然だ(2月25日付・読売社説)政権交代で攻守所を変えたにもかかわらず、民主党も自民党も、旧態依然の国会戦術をとり、肝心の論議が置き去りにされている。 野党・自民党が、鳩山首相と小沢民主党幹事長の「政治とカネ」の問題をめぐって関係者の証人喚問などを要求し、今週から審議拒否に入っている。 民主党は、野党側の要求にまったく耳を貸さず、予算審議を進めている。過去の例をみても、疑惑を持たれた政治家は自ら政治倫理審査会で弁明するか、証人喚問や参考人招致に応じてきた。 それを一切拒んで、数を頼みに強行突破するなら、「疑惑隠し」と批判されても仕方がない。 鳩山首相は小沢氏に電話で「説明をお互いに尽くしていこう」と話したという。しかし、小沢氏はいっこうに国会で説明しようとせず、首相も関係者の国会招致に応じる構えをみせていない。 これでは、首相の言葉がますます軽くみられることになろう。 自民党が小沢氏らの国会招致を要求するのは当然だ。だが、それを実現する手法として審議拒否戦術をとるのはいただけない。「審議拒否は国会議員の職場放棄だ」と批判してきたのは、ほかならぬ自民党だからだ。 自民党は、自ら開催を求めていた衆院予算委員会での経済・外交の集中審議をはじめ、子ども手当法案の趣旨説明のための衆院本会議なども欠席した。 子ども手当は、民主党が昨年の総選挙で公約した目玉施策だ。鳩山首相は2011年度からの満額支給を約束しているが、財源のめどはまったく立っていないのが実情だ。子育て支援なのか、消費促進策なのか、その政策目的もはっきりしていない。 自民党は本来なら、これらの問題点を本会議で堂々と追及すべきではなかったか。 自民党以外の野党は審議に応じている。自民党が審議拒否を続けても孤立するばかりで、かえって民主党の強気の国会運営を助けるだけだろう。すみやかに国会審議に復帰すべきである。 自民党議員が本会議場の入り口で、テレビカメラに向かって要求を書いた紙を掲げるパフォーマンスも、かつての野党と同じだ。街頭デモを国会内に持ち込むような行動は見苦しい限りだ。 予算委員会では、閣僚も巻き込んでの (2010年2月25日01時18分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |