HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60275 Content-Type: text/html ETag: "f36d7-1250-6df10800" Expires: Tue, 16 Feb 2010 23:21:15 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 16 Feb 2010 23:21:15 GMT Connection: close 2月17日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

2月17日付 編集手帳

 氷を光にかざすと、なかに筋が見える。漢字の部首「にすい」はこの筋をかたどったものという。テレビ桟敷で「にすい」の漢字を声に出した方もあったろう。〈(すご)い〉と◆冬季五輪バンクーバー大会、スピードスケートの男子500メートルで、長島圭一郎選手(27)が銀メダルを、加藤条治選手(25)が銅メダルを、それぞれ手にした◆長島選手は競技者の出世街道を歩いてきた人ではない。無名選手として過ごし、大学卒業のときは実業団チームから誘いはなかった。4年前のトリノ五輪では13位に終わり、屈辱の涙を流してもいる◆心が(しぼ)む日もあったろう。凋む…(しの)ぐ…凄い…「にすい」の変転あればこそ、感激はひとしおに違いない。〈(りん)〉も同じ部首である。〈鈴あらば/鈴鳴らせ/りん凛と〉とは辻井喬さんの詩『新年の手紙』の一節だが、銀の鈴、銅の鈴のうれしい合奏に、しばし聴き入るとしよう◆胸に描いたメダルとは色が違ったのだろう。競技を終えた二人の談話には悔しさもにじんでいた。ともにまだ20代、「金の鈴」への思いは他日に残すのもいい。夢に続編があるのも、若き競技者の特権である。

2010年2月17日01時42分  読売新聞)
現在位置は
です