HTTP/1.0 200 OK Age: 1 Accept-Ranges: bytes Date: Sat, 06 Feb 2010 20:21:35 GMT Content-Length: 8349 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.3 Last-Modified: Fri, 05 Feb 2010 14:41:40 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

社説2 ハイチPKOだけでなく…(2/6)

 政府は、大地震に見舞われたハイチで展開する国連平和維持活動(PKO)に自衛官350人を派遣する。歓迎すべき決定である。ただし、これがインド洋での給油活動中止の代替措置であってはならない。

 ハイチは2000年の選挙をめぐって混乱し、04年6月に国連は、ハイチ安定化のためのPKO(MINUSTAH)を決め、47カ国から約9千人の要員が派遣された。国連安保理は、1月12日の大地震を受けて決議1908を全会一致で採択し、PKO要員を増やした。

 日本は、これに伴って陸上自衛隊の施設部隊を派遣し、がれきを除去し、道路を補修する。350人のうち、国連認定による派遣は190人、それを支援するために日本の負担で160人を派遣する。

 国連認定による日本のPKO参加人員は現在、ゴラン高原に35人、ネパール2人、スーダン2人の39人であり、世界で84位。主要国のなかでは最低である。3けたの要員派遣は、02年から04年までの東ティモールPKO以来となる。

 国際社会の安定のために、日本は経済力に見合った努力が求められる。その場合、資金協力だけでなく、要員を派遣して汗を流すのも国際責任である。後者を欠けば、小切手外交と皮肉られる結果になる。

 鳩山政権のアフガニスタン支援には、その種の批判がある。インド洋で給油活動をしてきた艦船が6日、帰国する。給油を再開すれば、批判を返上できる。が、鳩山由紀夫首相は出迎え行事には参加するものの、給油再開の気はないようだ。

 首相は昨年11月13日、オバマ大統領との会談後の共同記者会見で、給油中止の理由を尋ねた米側記者に対し「最近は給油支援は減ってきている。先月は1カ月で1隻1回の給油にとどまっている」と述べた。1カ月だけの実績で結論を出したとすれば短慮だろう。

 04年の米大統領選の民主党候補だったケリー上院議員は、日米同盟に深い関心を持つ人ではないが、そのケリー氏が最近の論文で、給油中止に懸念を述べた。国際関係に関心を持つ世界の知識人にほぼ共有される認識であり、日本政府は再開を真剣に検討する必要がある。

社説・春秋記事一覧