
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 61943 Content-Type: text/html ETag: "a44f8-1619-cc84c200" Expires: Fri, 05 Feb 2010 21:21:06 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 05 Feb 2010 21:21:06 GMT Connection: close
![]() 朝青龍引退 実績を汚した品位欠く行動(2月6日付・読売社説)横綱としての品位を欠く数々のトラブルを考えれば、引退はやむを得ない結末といえよう。 大相撲の横綱朝青龍が現役を引退した。優勝した初場所中に泥酔し、知人を負傷させた問題の責任をとった形だ。朝青龍は、「皆さんに迷惑をかけたことに対し、自分で(引退を)決めた」と語った。 一方で、横綱審議委員会は、朝青龍の引退勧告書を日本相撲協会の武蔵川理事長に提出した。「一連の不祥事は 厳罰を求める声が高まって進退窮まり、朝青龍にとっては、引退届を出すしか選択肢はなかったということだろう。 土俵の内外での振る舞いに、これほど物議を醸した横綱はいない。巡業を休み、モンゴルでサッカーに興じていた問題では、2場所出場停止の処分を受けた。 土俵上でのガッツポーズ、勝負が決まった後の「だめ押し」などにも批判が多かった。 今回の問題では、朝青龍と被害者の間で示談が成立したという。そうであっても、大事な場所中に騒動を起こしたこと自体が、大相撲を背負う横綱としての立場や責任を忘れた行為である。 スピード感あふれる取り口、切れ味鋭い技――。力士としての卓越した才能は、多くの人が認めるところだった。 幕内優勝25回は、大鵬、千代の富士に次いで3位だ。大鵬を超える7場所連続優勝も成し遂げた。白鵬が横綱に昇進するまでは一人横綱として角界を支えた。 こうした実績に、不祥事で泥を塗ってしまったことは、残念というほかはない。 師匠の高砂親方は指導力を示せず、トラブルを繰り返す朝青龍に行動を改めさせることができなかった。部屋の責任者としての監督責任は極めて重い。 場所中、朝青龍は盛んな声援を浴びていた。問題を起こしても、土俵では強さを見せる独特の個性が人気の要因だったのだろう。 実力のある横綱だっただけに、相撲協会の朝青龍に対する対応には、甘さがあったのではないか。なかなか「満員御礼」にならない厳しい状況の中、看板力士を失った協会は、収益面でも打撃を受けることになりそうだ。 騒動続きの相撲界に嫌気がさしたファンも少なくあるまい。信頼回復には、魅力ある力士を養成し、充実した土俵を見せることが、何より大切である。 (2010年2月6日01時17分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |