HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 17858 Content-Type: text/html ETag: "c390e-45c2-b0da4840" Cache-Control: max-age=5 Expires: Sat, 23 Jan 2010 03:21:10 GMT Date: Sat, 23 Jan 2010 03:21:05 GMT Connection: close
アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
パスカルの言に〈時は苦しみや争いを癒やす。それは人が変わるからである〉がある。しかし、歳月が苦しみや争いを際立たせることもある。20年近い時は、2人の男性に苦い再会をもたらした▼「足利事件」の再審公判で、ぬれぎぬを着せられた菅家利和さん(63)を取り調べた元検事、森川大司さん(62)が証人として出廷した。謝罪を求める菅家さんに「深刻に受け止めています」を繰り返す。すげない応答は、検察組織が「取り調べに問題なし」としているためだろう▼調べの録音テープも流された。両者の立場は今と逆である。無実を訴え始めた菅家さん。検事はDNA鑑定の結果を突きつけ、たたみかける。「どうなんだい。ずるいんじゃないか、君」「なんで僕の目を見て言わないの、そういうこと」▼返答を促す検事がたまに発する「うん?」「ん?」が効いている。口調は穏やかでも、力関係に天と地の違いがある。短いが鋭い矢は菅家さんの心を刺し、口をこじ開けた。「ごめんなさい。勘弁してくださいよお」▼涙ながらに絞り出したのだろう。身に覚えなき殺人を何度も「自白」させられる悔しさはいかばかりか。否認から「再自白」に至るやりとりが当時の法廷で明らかにされていたら、と思わずにはいられない▼調書には、長い沈黙も「ん?」も嗚咽(おえつ)も残らない。調べの様子がそのまま記録されていれば、「自白の舞台裏」が見えてくる。菅家さんの冤罪から、教訓や反省以上のものを残したい。残さないと、鉄格子の中に消えた17年半が本当の無駄になる。