HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 21702 Content-Type: text/html ETag: "21b364-54c6-dff58140" Cache-Control: max-age=5 Expires: Fri, 22 Jan 2010 01:21:07 GMT Date: Fri, 22 Jan 2010 01:21:02 GMT Connection: close
アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
たとえ本音であれ、発言者の自覚や品性が疑われるようなことは公言しない。それが良識というものだ。権力を持つ人ならば、なおのこと。発言の影響を想像し、言っていいこと、悪いことを慎重に考えねばならない。
こんな当たり前の思慮分別がないのだろうか。そう疑わざるを得ない政府・民主党の議員の発言が相次いでいる。同党の小沢一郎幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反容疑事件にからんでのことだ。
原口一博総務相が記者会見で「関係者という報道は、検察の関係者なのか、被疑者の関係者なのか。少なくともそこは明確にしなければ、電波という公共のものを使ってやるにしては不適だ」と批判した。テレビ、ラジオ報道を想定しての発言だろう。
情報源は可能な限り明示するべきだ。しかし取材源を隠さないと得られない情報もある。その場合、情報源を守るのは最も重要な報道倫理の一つである。必要な情報を社会に提供し、民主主義を守るというジャーナリズムの役割を果たすために不可欠なことだ。
報道に携わる者は安易にあいまいな表現をしないよう、自らを厳しく律しなければならない。しかし、最終的にどう報じるかは、あくまで各報道機関が独自に決めることだ。
それを規制するかのような発言を、放送局に免許を与える権限を持つ総務相がした。原口氏はその後、「放送内容に介入する気はない」と釈明したが、自らの言葉が報道への圧力になりかねないということについて、あまりにも自覚がなさすぎる。
民主党は「捜査情報の漏洩(ろうえい)問題対策チーム」の設置を決めた。「政治が検察によって抹殺されてよいのか」という激しい声を上げる議員グループもある。総務省政策会議の場で、記者クラブについて「各省庁のクラブは全部省庁に乗っ取られて、まともな記事が書けない」と述べた議員もいる。
政権党の議員として短慮としかいえない。権力を持つことの意味を理解しているのだろうか。
民主党議員はまず、疑惑を持たれている小沢氏に対し、記者会見をせよ、国会で説明を尽くせと求めるのが筋ではないか。だが、そうした声はあまり聞こえない。同党は小沢氏の国会への参考人招致にも応じない構えだ。
小沢氏は選挙対策や党の資金、人事を差配する立場にいる。昨年暮れの予算編成も「要望」にほぼ沿う形で決着した。だからといって、小沢氏の機嫌を損ねることは言えないのであれば、政権党の議員の資格を疑われる。
捜査や報道への乱暴な批判の代わりに、疑惑を晴らすことに力を注ぐべきだ。野党ではない。国家権力を担い、国の針路を定める政権党である。その自覚をしっかり持ってもらいたい。
衆院予算委員会の論戦初日は、事実上、鳩山由紀夫首相と小沢一郎民主党幹事長の政治資金にかかわる事件をめぐる集中審議となった。
最大野党の自民党の谷垣禎一総裁は90分の持ち時間の半分近くを割き、後に続いた2議員と合わせ、半日を費やしてこの問題で首相を追及した。
虚偽献金の原資となった母親からの資金提供を全く知らなかったという首相の説明。検察と全面対決を宣言した小沢氏の姿勢。報道各社の世論調査で軒並み、批判的な見方が大勢となっていることが追い風だ。
疑惑がある以上、徹底して説明を求めるのは野党として当然の責務だ。政治的、道義的責任についても、もっと追及してほしい。
しかし、それにしてもこの国会、政府と野党による論戦が政治とカネ一色に染まっていいのだろうか。
景気や雇用対策、社会保障の将来像、外交・安全保障など、政権交代後の本格論戦として、取り組むべきテーマはたくさんある。
その点で、首相と谷垣氏による論戦には落胆を禁じ得ない。
政権交代から4カ月たってようやく実現した、実質的には初の党首討論である。持ち時間はいつもの討論の2倍。2大政党のトップによる骨太の論争を期待したが、政治とカネの問題と、中国の習近平国家副主席の天皇会見問題が大半を占め、他のテーマはいずれも尻切れトンボに終わった。
党首による議論は、政治理念や国家ビジョンなど、政権交代の時代に入った2大政党の対立軸を、国民にわかりやすく示すチャンスである。谷垣氏は自民党に割り当てられた4時間すべてを使ってでも、首相に切り込む気迫を見せてもよかった。
初日の論戦を見る限り、政治とカネの問題にからめとられて、政策論争が深まらないのではないかという危惧(きぐ)が現実のものとなった。これでは与野党が入れ替わっただけで、政権交代前の国会とほとんど変わらない。
与野党は、有権者が期待する中身の濃い政策論争ができるよう、国会論戦の仕組みを変えることをもっと真剣に考えなければならない。
予算審議と疑惑解明の場を切り離すのも一案だ。与党は、野党側が求める集中審議や小沢氏を含む関係者の参考人招致から逃げないこと。それを前提に、野党も予算審議では政策を中心に深い議論をすることだ。
日程をめぐる駆け引きのあげく、満足な審議もないまま最後は与党の数の力で採決強行という展開では、政治全体の刷新を期待して政権交代を選択した有権者を裏切ることになる。党首討論も、テーマを決めて毎週でも実現させたい。旧態依然の国会をいつまでも見ていたくない。