HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60756 Content-Type: text/html ETag: "1015b0-11a1-7d5ad7c0" Expires: Sun, 17 Jan 2010 02:21:15 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 17 Jan 2010 02:21:15 GMT Connection: close 1月17日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

1月17日付 編集手帳

 〈大地震(おおない)に母に抱かれ転びたり記憶はじまる大正十二年〉。昨年編まれた平成万葉集にある88歳女性の一首。関東大震災の大正十二年を、平成七年と詠み替えることもできる。うなずいているのは今年成人式を迎えたくらいの若者だろう◆うれしいことや楽しいこと、思い出に残る出来事はたくさんあったと思うのに、大震災の怖く、つらい体験ばかりが幼少期の記憶に刻みこまれている。そんな人も少なくないはずだ◆兵庫県芦屋市の成人式に幼い女の子の写真を手にしたグループがいたと大阪本社版の記事にあった。同じ幼稚園に通った幼なじみたちが、阪神大震災で亡くなった同級生の遺影を携えて出席したという。5歳の園児の写真とそれを抱く女性の振り袖姿に時の流れを見る◆「被害を記憶している最後の世代として、経験をしっかり伝えたい」。神戸市の成人式ではそんな言葉も聞こえたそうだ。大学のサークルなどで、震災の体験を聞き集めて防災に生かそうと活動する人もいる。怖さと寒さに震えていただろう幼子たちが、語り継ぎの主役となっていく◆合掌しつつ、15回目の「あの日」を迎えた。

2010年1月17日01時19分  読売新聞)
現在位置は
です