HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60795 Content-Type: text/html ETag: "f369d-127c-8b4959c0" Expires: Sat, 09 Jan 2010 01:21:12 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 09 Jan 2010 01:21:12 GMT Connection: close 1月9日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

1月9日付 編集手帳

 俳人、中村苑子さんに鏡を詠んだ句がある。〈(かお)()(すすき)の中の捨て鏡〉(第一句集『水妖詞館(すいようしかん)』より)。心に浮かんだ幻影にしても鬼気迫る情景で、ちょっと怖い◆落語などでは、鏡に向かって一心に化粧する女房を亭主が「忍術使いみたいな目ェして」とからかうが、女性がときに激情を、ときに悲嘆をこめて見つめただろう鏡には、「貌が棲む」気配が漂っても不思議ではない◆もしや、神秘のベールに包まれたあの女性の“貌”が、ちらりとでも棲んではいまいか――と、鏡の写真に目を凝らしてみる。大和王権初期の大王墓とされる奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳(3世紀末〜4世紀初め)で、副葬された銅鏡の破片が大量に出土したという◆邪馬台国の女王・卑弥呼は中国・魏の皇帝から、魏の年号「正始(せいし)元年」に銅鏡を贈られたとされる。出土した破片には、その年号の銘文が入った鏡もあった。大和王権が邪馬台国と直接結びつく可能性も出てくるという。古代日本の国家の成り立ちを鏡がどう映し出すか、専門家の解明を楽しみに待つとしよう◆いまはまだ、謎が棲む古墳のなかの割れ鏡、である。

2010年1月9日01時18分  読売新聞)
現在位置は
です