HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 62056 Content-Type: text/html ETag: "2199a0-15ea-3c1e34c0" Expires: Tue, 29 Dec 2009 02:21:12 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 29 Dec 2009 02:21:12 GMT Connection: close 衆院1票の格差 2倍以内への是正が急務だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

衆院1票の格差 2倍以内への是正が急務だ(12月29日付・読売社説)

 衆院の「1票の格差」に対する極めて厳しい司法判断である。

 8月30日に行われた衆院選の小選挙区で、議員1人当たりの有権者数の格差が最大2・30倍(高知3区と千葉4区)だったことについて、大阪高裁は「憲法上許されない」との判断を示した。

 影響が大き過ぎるとして、選挙自体を無効とはしなかったが、1994年に小選挙区比例代表並立制が導入されて以降、初めての違憲判断である。国会は、格差是正に向けた取り組みを積極的に進めていく必要がある。

 判決は、格差が2倍に達している事態について、「著しい不平等と評価すべき状況」と批判した。法の下の平等などを定めた憲法の趣旨に照らし、2倍を超える格差は容認できないという姿勢を明確に示したものだ。

 総定数が300である衆院の小選挙区には、「1人別枠方式」が採用されている。47都道府県にまずは議席を1ずつ割り振ったうえで、残りの議席を人口比に応じて配分する方式だ。

 過疎地域への配分を手厚くすることを目的としたこの手法について、高裁は「従来の著しい格差を改善させる過渡期の策としては、それなりの合理性、実効性があった」と一定の評価をした。

 中選挙区時代には、格差が4倍を大きく超えていた時期もあったことを考えれば、当然の指摘といえるだろう。

 高裁が最も問題としたのは、格差是正への取り組みが鈍い立法府の対応である。「格差が改善されたことに甘んじ、2倍を超える状態に固定するのを放置することは許されない」と指弾した。

 最大格差が2・17倍だった05年の衆院選を巡っては、最高裁が合憲判断を示している。ただ、この判決でも、15人の裁判官のうち6人が「違憲」か「違憲状態」とするなど、1票の格差に対する厳しい見方が目立ってきている。

 格差是正がなかなか進まないことに対する司法の(いら)立ちの表れといえよう。

 小選挙区制ではそもそも、格差を基本的に2倍以内にすることが法的に求められている。だが、「1人別枠方式」を続ける限り、大幅な格差是正は困難だ。

 民主党はこの方式を廃止し、人口比例による議席配分と区割りの見直しの方針を示している。

 来年の国勢調査結果を基に実施される区割りの改定作業では、今回の判決を踏まえ、抜本的な見直しに踏み込む時ではないか。

2009年12月29日01時16分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
現在位置は
です