HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60767 Content-Type: text/html ETag: "f510b-120e-e3b9ff80" Expires: Fri, 25 Dec 2009 22:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 25 Dec 2009 22:21:13 GMT Connection: close 12月26日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

12月26日付 編集手帳

 武者小路実篤が好んで色紙に書いた言葉に、〈君は君 我は我なり されど仲良き〉がある。人づきあいはかくあるべし、という人生の知恵だが、外交、とりわけ領土がからむ外交の要諦(ようてい)にも通じる◆「君」の主張には耳を傾けるが、「我」の主張は譲らない。言い分が対立しても、友好の(きずな)は保つ――それが外交だろう。鳩山政権の「我」が心もとない◆文部科学省が高校地理の新学習指導要領の解説書で、日本の領土である「竹島」に言及しなかった。領有権を主張する韓国世論に遠慮したか、鳩山首相の最終的な判断にもとづくという◆竹島に限らず、中国との尖閣諸島もロシアとの北方領土も、静止しているように見えてじつは、ぴんと張った綱引きの“綱の静止”にすぎない。「我」の声を少しでも手控えたらどうなるかは、綱引きで綱を握る手を緩めた時を想像してみればいい◆対米関係がぎくしゃくしている今、東アジア諸国と友情を深めて外交の得点を稼ぎたい思惑も分からぬではない。特例会見や領土を手みやげにして友情を()うことはよもやあるまいとは思うが、念のためにクギを刺しておく。

2009年12月26日01時17分  読売新聞)
現在位置は
です