HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60438 Content-Type: text/html ETag: "101259-11db-d1450d40" Expires: Thu, 24 Dec 2009 22:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 24 Dec 2009 22:21:13 GMT Connection: close 12月25日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

12月25日付 編集手帳

 落語は冬の(はなし)に名作が多い――立川談春さんが著書「赤めだか」に書いている。〈寒さは貧乏を際立たせ、共感させ、少々無理なシチュエーション(場面設定)までをも納得させる力を持っているからだろう〉と◆『芝浜』『夢金』『富久』…金銭を軸に物語の運ぶ冬の噺が幾つか思い浮かぶ。冬は貧富というものに目が向く季節である◆昼食代を50円節約するのに苦心している人から見れば、母親から12億円もらったのを「知らなかった」(!)人は別世界の住人だろう。格差是正の先頭に立つべき人が、格差の象徴になってしまったところが情けない◆談春さんの著書のタイトル「赤めだか」とは、師匠の談志さんが飼っている金魚のことだという。餌をやっても、いっこうに成長しない。弟子たちいわく、「これは金魚じゃない、赤いメダカだろう」。師匠を金魚に、その芸域に近づけぬ自分たちをメダカに(たと)えての表題らしい◆名のある金魚の孫という触れ込みが、金銭音痴ぶり、外交音痴ぶりが暴露され、赤めだか説もちらほら聞こえてくる。同じ金魚鉢のピラニアに食べられてしまわないか、心配である。

2009年12月25日01時20分  読売新聞)
現在位置は
です