HTTP/1.0 200 OK Age: 257 Accept-Ranges: bytes Date: Thu, 24 Dec 2009 00:16:50 GMT Content-Length: 7629 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.3 Last-Modified: Wed, 23 Dec 2009 14:18:43 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

春秋(12/24)

 日本では実感しにくいが、世界の多くの人々にとり、今夜は特別なひとときだ。日本の元旦に近い。米本土の最南端にある保養地、フロリダ州キーウェストのクリスマスイブを取材したことがある。店は早じまい。人影もまばらだった。

▼いつもと違う、静かなアメリカがあった。キリスト教は欧米の宗教ではない。発祥の地は現代風にいえば中東であり、西に向かって広まった。地理的な距離感は、インドで始まった仏教が東に向かい、日本でも定着したのと似ている。キリスト教も、仏教も、その過程で、それぞれの地に合った味つけもなされた。

▼例えば、日本の賛美歌には、キリスト教が解禁された明治初期の美しい文語調の日本語が残る。「主われを愛す/主は強ければ/われ弱くとも/恐れはあらじ」。これには方言版もある。川上善子牧師によれば、大阪弁版は「えっさん/わてすいてはる……」。「えっさん/わいすいとおと……」は、博多弁版だ。

▼文語調には力強さがあり、勇気づけられる。方言版は、親しみを感じさせる。きょう世界中で歌われる賛美歌が「きよしこの夜」。ほとんどの国の言葉に訳されているクリスマスキャロルだ。バブルは遠くなりにけり、である。歌のような、静かな夜を待ちたい。一句浮かぶ。「国境の眠れる村に聖夜くる」――。

社説・春秋記事一覧