HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60065 Content-Type: text/html ETag: "396691-1612-1e5751c0" Expires: Fri, 18 Dec 2009 22:21:04 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 18 Dec 2009 22:21:04 GMT Connection: close 公設秘書初公判 小沢氏は検察の指摘に答えよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

公設秘書初公判 小沢氏は検察の指摘に答えよ(12月19日付・読売社説)

 公共工事の受注を期待するゼネコンから献金を集めながら、実態を隠すため政治資金収支報告書にうそを書いた――。

 政治資金規正法違反に問われた小沢民主党幹事長の公設第1秘書の初公判で、検察側が指摘したのは小沢事務所と業者との癒着の構図だ。事実なら国民の目を欺く行為である。

 秘書は公判で、起訴事実とともに、受注に影響を与える「天の声」を自ら出していたとする検察側の主張を全面否定した。

 否認しているとはいえ、公設第1秘書が刑事被告人として裁かれている。小沢氏は政権与党の幹事長という重責を担う政治家だ。公判での指摘について、自ら明確に説明しなければなるまい。

 小沢氏の資金管理団体などには西松建設のOBを代表にした二つの政治団体から4年間で計3500万円が献金されていた。

 この政治団体に実体がなく、献金の主体は西松建設であり、公設秘書もそれを認識していた、というのが検察側の主張である。

 それを裏づける事実として、検察側は冒頭陳述などで、西松建設をはじめゼネコンと公設秘書とのやり取りなどを挙げた。

 公設秘書は、前任者から「天の声」を出す役割を引き継ぎ、多額の献金などを要求していた。

 岩手県が発注予定のダム工事では、西松建設から陳情を受けた際に、工事名をメモしながら、「よしわかった、西松にしてやる」と了解を与えていた。

 また、西松建設が選挙への協力を渋った際には、同社が受注した別のダム名を挙げ、「小沢ダムだということを忘れるな」と脅しまがいの言葉を口にしたという。

 冒頭陳述では、西松建設側から小沢氏側への献金は、虚偽記入分も含めて10年間で1億3800万円に上り、下請け企業からの献金も年間1000万円程度あった、とされている。

 このほか、小沢氏の資金管理団体には、不動産購入に絡む別の疑惑も浮上している。

 小沢氏はこうした点について、どう答えるのだろうか。

 民主党では、鳩山首相の資金管理団体でも収支報告書の虚偽記入の疑いがあり、元公設第1秘書が近く在宅起訴される見通しだ。

 民主党は、企業・団体献金の全面禁止を検討している。小沢氏が秘書逮捕後の記者会見で突然表明したものだ。だが、自らに向けられた疑惑を払拭(ふっしょく)できないのであれば、単なる「目くらまし」と受け止められても仕方あるまい。

2009年12月19日01時20分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
現在位置は
です