HTTP/1.0 200 OK Age: 268 Accept-Ranges: bytes Date: Sun, 13 Dec 2009 01:16:42 GMT Content-Length: 8669 Content-Type: text/html Connection: keep-alive Proxy-Connection: keep-alive Server: Zeus/4.3 Last-Modified: Fri, 11 Dec 2009 15:19:11 GMT NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

社説1 財政規律を保つ中期目標を早く示せ(12/12)

 鳩山由紀夫首相は2010年度予算の新たな国債発行額について、目標とした「44兆円以下」に収まらず、これを超えてもやむを得ないとの考えを示した。首相は「国民の命を守るのが政権の務め」と語り、「1円でも超えてはいけないとか、そういう議論ではない」と弁明した。

 44兆円は麻生政権が09年度補正予算までに計上した発行額で、数字自体に合理的根拠はない。税収が想定より落ち込む一方、景気への一定の目配りも要る。苦し紛れで数字合わせをする意味は薄いかもしれない。だが、予算改革で鳩山首相の指導力が見えないことは深刻な問題だ。

 民主党政権は無駄を徹底的に排除し、質の高い予算に組み替えることを目指したはずだ。その努力を尽くさず、「国民の命」を口実に目標棚上げを示唆するようでは、財政規律の緩みへの市場の懸念は深まる。

 鳩山政権は中長期的な財政規律をどう保つかの具体的な目標を、決めないままでいる。唯一の目安だった「国債発行枠44兆円」は辛うじて努力目標にするようだが、それすら守れないとなれば、財政規律はいわば「丸腰」の状態になる。

 欧州では財政赤字が膨らむギリシャやスペインで、国債格下げ懸念から長期金利が上昇している。単一通貨ユーロの傘に入り、財政赤字の水準が日本より低い国でも、金融市場が財政の悪化を突き始めた。

 日本は国債の大半を国内で消化できるものの、市場が財政の持続可能性に疑いを深めれば、国債の金利は上がる。その危険性は内閣府が11日に発表した「ミニ白書」も認めている。国債の利率が上がると財政をさらに圧迫し、設備投資の借り入れや住宅ローンなどの長期金利上昇によって実体経済にも打撃となる。

 09年度の国の一般会計税収は36.9兆円と四半世紀ぶりの低水準に落ち込む見通しだ。国債発行額は合計で53.5兆円と税収を大きく上回り、予算規模の5割を超す。

 10年度も税収低迷は続き、歳出の概算要求は事項要求を含めて97兆円を超す。「事業仕分け」などでも6900億円の支出しか削れず、枝葉を刈っただけ。歳出と歳入の両面で財政規律を保つ見取り図がないから、予算の抜本改革も進まない。

 巨額の財政出動をした米オバマ政権は「13年までの4年間で財政赤字を半減させる」と目標を明示した。緊急経済対策では「中期財政フレーム」を来年前半につくるというが、いかにも遅い。鳩山政権は中期目標の策定を急ぎ、市場に明確なメッセージを発すべきだ。

社説・春秋記事一覧