
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 60301 Content-Type: text/html ETag: "15c60b-15cb-ee396d80" Expires: Fri, 11 Dec 2009 00:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 11 Dec 2009 00:21:09 GMT Connection: close
![]() スズキVW提携 二つの「エコ」が生んだ再編劇(12月11日付・読売社説)両社をあわせた販売台数はトヨタ自動車を上回る。世界最大規模の自動車連合の誕生は、業界の勢力図を塗り替えることになりそうだ。 小型車メーカーのスズキとドイツ最大手のフォルクスワーゲン(VW)が、資本・業務提携で合意した。 VWはスズキ株の19・9%を取得して筆頭株主となり、スズキも最大で2・5%のVW株を取得する。その上で、両社は電気自動車や低燃費エンジンの開発、新興国での販売などで広く協力する。 スズキは軽自動車のイメージが強いが、「スイフト」などの小型車を合わせると、全世界の販売台数は年間230万台にのぼる。世界3位のVWも主力は「ゴルフ」「ポロ」などの小型車で、両社は長年、ライバル関係にあった。 その両社が一転して手を結んだのは、同じ小型車といっても、得意分野が異なっているためだ。 スズキは軽自動車で培った低コスト生産技術を駆使し、新興国向けの低価格車を得意とするのに対し、VWは低公害エンジンなどの環境技術に定評がある。 提携には、スズキの「エコノミー」技術とVWの「エコロジー」技術を持ち寄り、二つの「エコ」の融合で、互いの弱点を補完しあう狙いがある。 スズキはインド、VWは中国で販売トップの座にあり、互いの販売網も利用できる。 特に、スズキは30年近く続けてきた米ゼネラル・モーターズ(GM)との提携を解消し、新たな提携先を必要としていた。新興国市場にいち早く進出して足場を築いてきたことが、提携実現の大きな武器となった。 自動車業界は昨年のリーマン・ショック以降の販売不振に苦しむ中で、脱ガソリンという歴史的な転機を迎えている。生き残りのカギを握る環境技術開発と新興国への販路拡大には巨額の資金がかかり、単独での負担は難しい。 だが、これまで業界をリードしてきた米ビッグスリーは投資余力を失い、日欧メーカーは提携戦略の見直しを迫られている。 長年にわたり米クライスラーと組んできた三菱自動車も、仏プジョー・シトロエングループ(PSA)と資本提携の交渉中だ。PSAは三菱が電気自動車を他社に先駆けて市販し、ロシア市場に強いことに注目しているという。 自動車業界では今後も「二つのエコ」を軸にした提携が続くことが予想される。自動車再編は、新たな局面を迎えたといえよう。 (2009年12月11日01時01分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |