
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 56408 Content-Type: text/html ETag: "1015a4-1160-b5349f00" Expires: Mon, 07 Dec 2009 01:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 07 Dec 2009 01:21:14 GMT Connection: close
![]() 12月7日付 編集手帳漢字、ひらがな、カタカナという複数の表記システムを混ぜて使う言語は世界で日本語しかないそうである。荒川洋平・東京外国語大准教授が近著「日本語という外国語」で書いている◆日本語を学習する外国人にとって、この表記の複雑さに加え、漢字が悩みの種だ。種類が多く、一つの文字に複数の読み方がある。インドネシアやフィリピンから来日した看護師や介護福祉士の研修生たちの悩みも、漢字の学習が一番だと聞く◆彼らは3〜4年内に日本の国家試験に合格しなければ、そのまま日本で働き続けることはできない。その試験が専門用語ばかりで、難しい漢字が頻出する◆たとえば「褥瘡」。日本人でも読めない人が結構いるのではないか。「床ずれ」と言い換えたり、せめて「じょくそう」とルビを振るだけで合格率は格段にアップしよう◆「漢字が理由でほとんど落ちるという試験はいかがなものか」。岡田外相が先日、試験の見直しを検討する考えを示した。漢字の「壁」を無為に放置し、彼らが日本嫌いになっては困る。ルビという日本語ならではの便利な“はしご”ぐらいは用意していい。 (2009年12月7日01時19分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |