
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 58596 Content-Type: text/html ETag: "ff184-15b7-c716d580" Expires: Fri, 04 Dec 2009 03:21:05 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 04 Dec 2009 03:21:05 GMT Connection: close
![]() 普天間移設 年内決着へ首相は再考せよ(12月4日付・読売社説)米海兵隊普天間飛行場の移設問題で、鳩山首相が年内決着を断念する意向を固めたという。 現行計画に反対する社民党や、それに同調する国民新党に配慮し、連立政権の維持を優先するためだとされる。 鳩山首相は従来、「日米の合意は重い」「沖縄の思いが大事」などと繰り返してきた。米国も、沖縄県も、移設先の名護市も、現行計画による早期決着を切実に求めている。首相は再考すべきだ。 首相は日米首脳会談で「迅速な解決」に合意し、「私を信頼して」とまで見えを切った。その後、日米の閣僚級の作業部会で、県内移設の現行計画を軸に調整を急いできたのは、何だったのか。 米政府が今後、首相と日本政府に対して、不信感を一段と募らせるのは確実だ。作業部会で前向きの結論を出す機運も低下するだろう。日米関係全体に与える悪影響は計り知れない。 結論を年明け以降に先送りしても、問題の解決に向けて、その後の具体的な展望が首相にあるとは思えない。 1月下旬に予定される名護市長選では、現行計画を容認する現職に、反対派の新人が挑戦する。仮に現職が敗れれば、県外移設を求める声が広がり、沖縄県の立場はより苦しくなるだろう。 首相自身、首脳会談後の共同記者会見で、「時間がたてば、より解決が難しくなる」と認めたはずだ。その場しのぎの対応を続けるべきではない。現行計画が頓挫すれば、2014年の普天間飛行場の返還が宙に浮く。 社民党の福島党首は、政府が現行計画を決定した場合、政権を離脱する可能性を示唆している。 首相が今すべきは、日米同盟を堅持しつつ、地元の基地負担を軽減するためには、現行計画での年内決着が不可欠だと、社民党を真剣に説得することだ。 社民党が説得に応じず、連立政権を離脱した場合、一時的に政権運営は不安定になるが、乗り切れないほどではあるまい。 民主党は、衆院では300議席超を占める。参院でも過半数にわずかに届かないだけだ。 参院で各5議席ずつしかない社民、国民新の両党に配慮するあまり、画期的な沖縄の基地負担軽減策や日米関係を危うくするのは、避ける必要がある。 重要な法案や政策については、自民党など野党に個別に協力を要請し、連携するといった工夫をすることで、政権を運営していく手法も十分検討に値しよう。 (2009年12月4日01時49分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |