
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 59630 Content-Type: text/html ETag: "391d5c-16d5-a56e65c0" Expires: Thu, 03 Dec 2009 02:21:11 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 03 Dec 2009 02:21:11 GMT Connection: close
![]() アフガン新戦略 増派で戦局を好転できるか(12月3日付・読売社説)悪化の一途をたどるアフガニスタン情勢の流れを、今度こそ変えることはできるのか。 オバマ米大統領が、新たに米軍3万人を来年上半期に増派すると発表した。これで、アフガン駐留米軍は約10万人規模に増大する。 大統領は就任直後、アフガン政策を抜本的に見直す包括的戦略を発表し、2度にわたり計2万1000人の増派に踏み切った。にもかかわらず、混迷は深まった。 大統領は今回初めて、米軍の撤収開始時期を「2011年7月」と明示した。国内の 問題は、18か月間で撤収を可能にするような成果をあげられるかどうかだ。課題は多い。 まず、治安の確保の問題だ。 アフガンでは旧支配勢力タリバンが巻き返し、欧米諸国が派遣する国際治安支援部隊(ISAF)との交戦は急増している。巻き込まれた住民の間では、駐留外国軍への反感が広がっている。 重要なのは、治安活動の責務をアフガン政府が担うことだ。大統領は、国軍と警察組織の養成や、アフガン治安部隊との協力をさらに強化する方針を打ち出した。 肝心のカルザイ政権の基盤はきわめて 次に、雇用の確保だ。タリバン兵士が増えるのは、働き場がないためだ。農地もケシ栽培にあてられ、タリバンの主要な資金源になっている。民生向上への開発支援の拡充が急務である。 パキスタンとの協力も、新戦略の成否を決める重要な要素だ。 アフガンとの国境沿いの山岳地帯に、アル・カーイダや一部タリバン勢力が拠点を築いている。パキスタン軍による掃討が成果をあげなければならない。 国際社会の協力も大切である。オバマ大統領は、「これは米国だけの戦争ではない」として、アフガン安定化の責任分担を国際社会に求める考えを表明した。 アフガンが安定しなければ、国際テロ勢力の ISAFに参加している欧州諸国も、できるだけの人的貢献で応える必要があろう。 日本も50億ドルの民生支援だけに安住してはならない。ISAFの活動を支えるインド洋での海上自衛隊の給油活動継続など、人的貢献の具体策を探るべきだ。 (2009年12月3日00時36分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |