HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 57817 Content-Type: text/html ETag: "f52df-1247-b78da540" Expires: Sun, 29 Nov 2009 23:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 29 Nov 2009 23:21:13 GMT Connection: close 11月30日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)



現在位置は
です

本文です

11月30日付 編集手帳

 ささやかながら、貴重な経験だった。某大学の学生のリポートを読んでいたら、驚かされる一節に出くわした。「60年安保を大学時代に経験したので……」◆どう考えても、筆者の年齢が半世紀ほど合わない。世に言う「コピー・アンド・ペースト」、略して「コピペ」である。インターネットで関連用語を検索し、使えそうな部分を複写して、そのまま()り付けたのだろう◆大学で流行(はや)っていると聞いていたが、ここまで稚拙とは。もっとも、対米外交をめぐる鳩山首相の発言を聞くと、学生だけを責めるわけにはいかない◆「日米同盟が日本外交の基軸です」「日米同盟を深化させる」――確かに歴代首相も同様の物言いを繰り返した。しかし、普天間飛行場の移設問題の解決を急ぐと語る一方で「期限はない」と繰り返す。オバマ米大統領に「私を信頼して」と言いながら、具体的な調整作業を進めない。そんな例は記憶にない◆日米関係はしばしば、夫婦関係に(たと)えられる。挨拶(あいさつ)代わりに「アイラブユー」と口に出すことも大切だが、借り物の言葉は馬脚を現す。肝心なのは行動だ。コピペでは済まされない。

2009年11月30日01時06分  読売新聞)
現在位置は
です